
「観光地や施設の認知度をUPさせたい」
最近よく耳にする〝インフルエンサー〟を活用してコンテンツ制作をしたいけれど、効果的な方法がわからない。
そう考えていたりしませんか?
今回はそんなご担当者様のために、観光業界におけるインフルエンサーマーケティングの効果的なコンテンツ制作法をご紹介させていただきます。
目次
・インフルエンサーマーケティングの基本
・効果的なインフルエンサーの選び方
・まとめ
「インフルエンサーマーケティング」の基本

インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーに登場してもらい
SNSを通じて商品やサービスを紹介してもらう方法です。
近年は観光業界で活用されることも多く、インフルエンサーが写真や動画を使って観光地の魅力を発信しています。
使用するSNSによっても効果は異なるため、以下SNS別の特徴を参考にしてみてください。
Instagram
視覚的に優れた写真やストーリーが、観光地の魅力を瞬時に伝えます。
YouTube
長尺の動画で詳細なレビューを提供し、旅行計画をしているユーザーに役立つ情報を届けます。
TikTok
短尺動画で瞬発的な興味を引き、特に若年層への訴求力が強いです。
効果的なインフルエンサーの選び方

続いては、効果的なインフルエンサーの選び方を紹介します。
まず、選ぶ際の軸をご紹介します。
① PRしたいものとの相性
② 投稿の内容
③ エンゲージメント率
④ フォロワー層
⑤ フォロワー数
⑥ コメントの質
以上の6つを軸に考えてみてください。
PRしたいものとの相性
独自の世界観やコンセプトを大切にしているインフルエンサーも多いです。
なので、効果的を狙うならば、PRしたいものとインフルエンサーの相性を考えることが大切です。
相性が良い場合は、PRしたいものの情報が届いてほしい層とインフルエンサーのフォロワー層が一致しやすくなり、ターゲットへより効果的に宣伝できます。
投稿の内容
インフルエンサーを選ぶときは、投稿内容を見ておくことも大切です。
投稿内容を確認することで、PRしたいものの魅力を継続的にしっかりと伝えてくれるか
などといった面がわかります。
さらに、コンテンツの質が高いインフルエンサーに依頼すれば、ターゲットの心をつかみやすいPRをしてくれるはずです。
エンゲージメント率
エンゲージメント率とは、投稿に反応したユーザーの割合のことです。
エンゲージメント率の高い投稿は、より多くの人に広がっていくため
ターゲット層の目にも留まりやすくなります。
効果的なPRをするためには、インフルエンサーの投稿が高いエンゲージメント率を出しているかが重要です。
フォロワー層
フォロワー層を見れば、アカウントに興味を持つフォロワーの性別や年代・居住地域・興味や関心などといった情報が見えてきます。
それぞれのインフルエンサーのフォロワー層を把握することでPRの施策を立てやすくなり、目的に合うインフルエンサーが起用できます。
フォロワー数
フォロワー数は、インフルエンサーの影響力の大きさを決める重要な数です。
基本的に、フォロワー数が多いほどインフルエンサーの影響力は大きくなります。
コメントの質
ファンとの信頼関係を築けているインフルエンサーには、質の高いコメントが集まりやすいことが特徴。
投稿に対してポジティブなコメントが集まっているかについても注目しておきましょう。
今回記事のまとめ

このように、インフルエンサーマーケティングを効果的に進めるならば、どのSNSを使うと効果的なのか
どのインフルエンサーにお願いをするのが良いのか?を検討してみてください。
「自分で戦略を考えるのは難しい!」という方は、SNSマーケティングのサービスを展開している「株式会社STUDIO FOCUS」へご相談ください。
株式会社STUDIO FOCUSとは?
「デジタルの力で、JAPANブランドを世界へ」
行政、企業のデジタルプロモーションのご支援、拡大に向けた伴走を行ってます。
地方自治体様、企業様を問わず「動画制作」「インフルエンサーマーケティング」「SNS研修」を担当した経験豊富なマーケターとクリエイティブチームが、
お客様の課題解決のために「創る」「届ける」を社内で一貫して行いブランドの一貫性を実現します。
動画やSNSを活用した売上向上や集客でお困りごとがございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
多方面でのご支援をさせていただきます。